2015.06.28
オステオパシーって痛くないの?「オステオパシーって何だろう」について・・・
![]() 遠藤 俊快 【腰痛専門】快晴整体院・代表 |
![]() 吉澤 拓馬 たくま針灸院 代表 はり師 きゅう師 介護予防運動指導員 |
こんにちは。京都市北区【腰痛専門】快晴整体院の遠藤です。座り仕事で腰痛に悩んでおられる方は多いですね。そんな方の座り方を見ていると、「そりゃ腰痛になるよな…」という座り方をされてる事がほとんど。そりゃ、無理もないとも思うんです。だって正しい座り方って誰も教えてくれなかったから。学校でもせいぜい、「姿勢を正して座りましょう!」くらいしか先生に教わらなかったと思います。ところで「姿勢を正す」ってどういう事でしょうか?
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
遠藤 俊快
引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダ ミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミー テキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキ ストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
仮)背筋を伸ばすのはキケン(見出し2のサンプル)
ダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダ ミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミー テキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキ ストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキストダミーテキスト
仮)背筋を伸ばすのはキケン(見出し3のサンプル)
「背筋を真っすぐする事!」そう思ってるあなた!
今すぐその姿勢をやめてください(^^;)
実は背筋を伸ばそうとする方ほど逆に腰を痛めている事がほとんどなんです。
雑誌でも、正しい座り方特集ってよく組まれていますが、
遠藤 俊快
引 用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサ ンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用 文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです引用文の場合のサンプルです
①膝は90度
②お腹と太ももの角度も90度
③目線はやや下向き
④肘は軽く曲げ
⑤顎を引き
⑥頭は真上に糸で吊られている感じで
・・・ってそんな一片にできるかい!!って突っ込みたくなるものも多い。
仕事なんかしてたらただでさえ忙しいのにそんなに意識できないですよね。
でも腰痛は切実なんです・・・!(泣)という、そんな腰痛持ちのあなたに伝える
【腰痛防止】2つのポイント!
①仙骨を背もたれに当てる
ところで仙骨って何??仙骨ってどこ??仙骨は骨盤を構成する骨のひとつ。お尻の割れ目の一番上の部分に親指がくるように拳を当ててみください。そしたら大体その拳の位置にあなたの仙骨があります。背もたれに背中を当てちゃいけないんですよ。当てるべきはその仙骨。そうすると、骨盤が真っすぐ立つようになり腰への負担が和らぎます。うちの患者さんで、問診の椅子に座っててもしんどい人にはこれをやってもらうと大抵痛みが和らぎます。
②両足裏全体を床に着く
座ってる時、あなたの足裏はどうなってますか?
足を組んでいて、片足しか床についてない人もいるでしょう。椅子の下で足を組んで、足裏が全く床についてない人も
多いですね。特に女性では。男性だと、足を投げ出して座ってたりする方。注意です。足裏をしっかり床についていないと、例え仙骨を背もたれに当てて姿勢がしっかりしてても体が安定しないんです。
また、腰だけに体重がかかり、腰への負担増大。さらに、足首も歪み、全身のネジれにつながってしまいます。 足裏は人間の表面積の1〜2%にしか過ぎないんですが唯一の地面との接点で意外に大事な部分。疎かにしないであげてくださいね。
MORE COLUMNS このカテゴリのコラム
-
身体の循環について
2018.01.04
-
不調を整える:3つの方法とその順序
2016.02.27
-
ツーマンオステオパシー
2018.01.09
-
喜びの声
2018.01.04
-
内臓由来の腰痛
2018.01.09
-
外傷性脳損傷とオステオパシー①
2015.08.02
-
姿勢とアライメントの違い
2015.08.03
-
「祈り」 非物質的な力との繋がり
2018.10.01
-
オステオパシーの生命観。BODY、MIND、SPIRIT。
2017.03.16
-
オステオパス(治療家)の3種類
2015.08.03